| 創業希望者に見られる創業への思い | 
    
        | 初心者:起業というコンセプトに初めて接する方。 └まずは創業に取り組んでみようと決意しましょう。
 ネタなし:起業したいが何をしたらよいか分からない。決まっていない。└企業のネタを見つけましょう。
 ネタあり:起業のネタは見つかったが、具体的にどうしたらよいかが分からない。決まっていない。
 └ネタを商品にしてみましょう。
 スタート:ネタの商品化プランもでき、いよいよビジネスとしてスタートしようという方。あるいはすでにスタートを切って間もない方。
 └安定収益を確保するビジネスへ育てましょう。
 | 
    
        | 起業しようとする意識レベル | 
    
        | レベル1:なんとなく創業してみたい レベル2:大まかな事業イメージができた
 レベル3:開業に向け、具体的作業中
 レベル4:開業済み
 | 
    
        | 受講生のレベル別支援策 | 
    
        | レベル1:なんとなく創業してみたい
        ケース ├@創業の動機を明らかにする(思いの棚卸し)
 │ ├創業したいと思った動機
 │ ├持っている技術や資格
 │ ├これまでにやりがいを感じた仕事や毎日やっていた仕事
 │ ├興味を魅かれている分野
 │ └やってみたい事業や将来なりたいイメージ
 ├Aアイディアを事業にしてみる(事業イメージをふくらませる)
 │ ├ひと手間くわえる”発想力”
 │ └付加価値のあるものに展開する”発想力”
 │  ├ユーザー体験をもとにイメージをふくらませる
 │  │└うれしかった、直して欲しかった、客観的見直し
 │  ├仕組みを考える
 │  │└他の事業者、協力者を通じて別の用途はできないか
 │  ├ヒントを探す
 │  │└相互の意見交換で他人からアイディアを付け加えてもらう
 │  └ふるいにかける
 │   ├ア)自分自身がやりたいことか
 │   ├イ)お客様が満足するか、
 │   └ウ)自分の持つ経営資源で実現可能か
 ├Bセミナーでは相互意見交換を多く持つ
 │ ├専門家に指摘されるより納得性が高い
 │ ├適度な刺激が創業意欲が高まる
 │ ├主催者はオープンな場の雰囲気づくりに配慮する
 │ └参加者には互いの”夢”は尊重するよう促す。
 └C個別支援
 ├上記ア)〜ウ)を活用し練り上げる
 ├情報提供、アドバイスを積極的に行なう
 ├アイディアが固まっている場合は、マーケティング支援
 │└開業希望エリアの情報提供(世帯数、購買力、地域特性・・・)
 └何らかのメリットが発生するようなコーディネート
 レベル2:大まかな事業イメージができた
        ケース├@売るための仕組みを作る
 │ ├誰に売るかが曖昧
 │ │ ├売れれば誰でもはNG
 │ │ ├価格が決まらない、売り方が決まらない、アピール方法が決まらない
 │ │ ├お客様はだれ?を明らかにする
 │ │ │ └年齢、住所、性別、職業、年収、自分の言葉でターゲットを表現
 │ │ ├競合店とのポジショニング分析
 │ │ └プロモーション(チラシ、HP、顧客開拓)
 └A事業計画に落とし込む
 ├事業計画の大切さ(大切なよりどころ)
 │ ├意識も結果もよい方向に向かう
 │ ├専門家に見せるとよい刺激になる
 │ ├結果や原因、環境変化の検証ができる
 │ └PDCAのサイクルが実践できる
 ├開業に必要な資金を積み上げる
 │ ├必要資金はもれなく計上する
 │ └1つ1つが具体化された計画づくり
 ├資金力を知る(現実を知る)
 │ ├経営者自身の懐具合を棚卸しする
 │ └必要な生活費は手元に残す
 ├開業当初の売上計算
 │ ├どのように顧客を獲得するかの行動計画を立てる
 │ ├それに基づき数値を積み上げる
 │ └競合店をプロット、交通量、乗降者数の把握
 ├出ていくお金もモノで見る
 │ ├必要な経費は「何がかかるか」を想像する
 │ ├勘定科目(人件費、旅費交通費etc)ではなく具体的支出項目をあげる
 │ └経費の洗い出しで、開業後の行動(アクション)を明らかにする
 ├良い事業計画、悪い事業計画
 │ ├国民生活金融公庫の開業計画書を書いてみる
 │ ├「良いプラン」「悪いプラン」を比較する
 │ └悪いプランのどこが悪いかを指摘、発言させる
 └事業計画は「全体」と「具体的現実」を示している
 ├「大局的視点」と「個別視点」が持てるようになる
 └失敗の原因にはこのどちらか一方の視点が欠けている
 ├税金の心配ばかりして、売り方を考えていない
 └緻密そうな計画だが、業界の仕入れ値や仕入れ業者を知らなかった
 レベル3:開業に向け、具体的作業中
        のケース├@「できないこと」は手を借りる
 │ ├「これができなければ事業はできない:NG
 │ │ └「「できない部分は他人の手を借りてスタートしよう」と促す
 └A法人か、個人か
 └税金のでの比較はどうか?
 └むしろ、「お客様が安心して発注できる形態」を選択する
 ※ 創業支援は創業者の人材育成である | 
    
        | 創業支援の内容 | 
    
        | ├研修等人材育成(セミナー、創業塾) ├創業資金の助成
 ├事業資金の融資
 ├技術シーズの移転支援
 ├従業員の雇用支援
 ├事業場所の提供
 ├研究開発・製品開発支援
 ├販路開拓支援
 └経営活動全般の戦略や企画の支援
 | 
    
        | 助言技術 | 
    
        | ├「それはビジネスになるよ」と言ってあげる │ └実現させるためのやり方をいろいろと指南してあげる
 │  └理論やあるべき論ではなく、身近な内容で教えること
 │   └開業業種に必要な詳細な知識を教えること
 └どのような指導や助言であっても、実行するか否かは経営者の判断
 └アドバイスしたことがプレッシャーにならないよう、逃げ道を用意する配慮
 | 
    
        | 支援の際、心がけたいこと | 
    
        | @ 自らも創業者として発言する A 相手が自信を持てるようなコミュニケーション
 B 必要な段階で必要な知識・情報を提供する
 C 「思考プロセス」「視点」のポイントを身につけてもらう
 | 
    
        | 受講生(起業希望者)に覚えて欲しいこと | 
    
        | 「用語」ではない └何を考えなくてはならないか
 └どう考えるように言われたか
 | 
    
        | コミュニティビジネスの起業支援 | 
    
        | ├コミュニティビジネスの概念 │ ├地域密着のスモールビジネス
 │ ├住民主体の地域事業
 │ ├営利事業とボランティア活動の中間的領域
 │ └基本的にはボトムアップ
 └支援スタンス
 └メンバーのやりたい活動をお金につなげる知恵を絞ること
 ├ターゲット顧客に活動理念を自然に伝えつつ
 └「買いたい」「利用したい」と思わせること
 | 
    
        | アメリカの創業環境との相違点 | 
    
        | ├@資金調達環境:さほど違わない │ ├日本:資金調達の主は間接金融
 │ ├米国:ベンチャーキャピタル、エンジェルがある。
 │ │   (しかしそれを享受できるのは一握り)
 │ └事業計画の目的が「資金調達」なら、開業はやめるべき
 │  むしろ、事業モデルの修正に力を入れるべき
 ├A倒産法制
 │ ├日本:法人・個人に関係なく、1度失敗すると再起は難しい(個人保証がネック)
 │ └米国:訴訟社会のため、対会社であれば責任は出資の範囲内で済む
 ├B支援サービス
 │ ├日本:会計・法律の専門家を利用するにはコスト負担が大きい
 │ └米国:専門家が多数いるため、競争原理が働き、サービスを廉価で受けられる
 ├C会社法制
 │ ├日本:手間、コスト、時間ともに負担が大きい
 │ └米国:会社設立の代行業者が多数存在する
 │     登記手続きは代行業者がWebで行い1週間で完了し、費用も3万円程度
 └D最後に
 ├日本:ビジネス(レース)そのものに参加することが難しい
 └米国:ビジネス(レース)に参加しやすい仕組みや環境が社会的に整備されている
 | 
    
        | チャレンジショップの機能と創業支援 | 
    
        | チャレンジショップ:商店街の空き店舗活用として創業者に機会提供している ├起業家育成のインキュベータ機能は十分に発揮していない
 │ ├自立できる率が低い
 │ ├チャレンジする期間が長すぎる(1年や3年)
 │ ├安くとも人通りの少ない立地でビジネスは難しい
 │ └現状は「自分を試すための場としてはマイナスからのスタートとなる」
 └チャレンジショップの機能改善策
 ├フレキシブルに週単位で気軽のできるチャレンジの場とする
 ├商店街の売り出しやイベント時に短期チャレンジの機会を与える
 ├最低でも3ヶ月ごとの経営相談、改善指導をセットで行なう
 └地場の産業創出に関する戦略を明確にする(地域としての戦略を持つ)
 └環境、健康、福祉、食育・・・
 | 
    
        |  |  |