マーケティングの4P

4Pとは、製品(Product)、価格(Price)、流通(Place)、プロモーション(Promotion)の4のつマーケティング・ツールを活用し、
標的顧客(市場)に受け入れられる組み合わせを検討し、戦略的に販売強化を図ろうとする考え方です。
マーケティング戦略においては、望ましい反応を市場から引き出すために、この4つのPを組み合わせるて戦略化することを
「マーケティング・ミックス」といいます。
標的市場から自社が望む反応を引き出すためには、これらのツールを効果的に組合せる必要があります。
また、ブランディングを考慮した場合、単に数字的な効果の最大化を狙ったマーケティング・ミックスを考えるだけでなく、
ブランドの一貫性を損なわない形で組合せを考えなくてはなりません。


【マーケティングの4Pとは、】

項    目

視          点
roduct 製品・商品・サービス

    『顧客価値』
顧客に提供する製品やサービスを企画・開発する活動・・・製品戦略という。
具体的には、どの市場のどの顧客に対してどんな製品・商品・サービスを
開発・製造・仕入れるか?その機能は?品質は?対応スピードは?
独創性は?
rice 価格

    『顧客コスト』
顧客との取引の経済的基準となる価格を設定する活動・・・価格戦略という。
提供する製品・商品・サービスの価格は適正か?
競合するものに対して競争力にある価格か?
競合価格にしても十分採算が取れるか?
lace 販売する場所・流通
チャネル

    『利便性』
顧客へ製品を円滑に移転させるための流通経路の設定や物流に関する活動・・・
                                       流通戦略
という。
どのような流通経路・チャネルを通してどこで販売するのか?
販売するきっかけをどうつくるのか?納期は?入手しやすさは?
romotion 広告宣伝・販売促進
    
『コミュニケーション』
顧客に対して製品の存在を知らせ、需要を喚起させる活動・・・プロモーション戦略という。
販売数量を伸ばすために、どのような販売促進活動を行うのか?
広告・宣伝・パブリシティの活用方法はどうするのか?ブランドイメージは?

注: 『  』内は、顧客の視点で見た場合


【マーケティングの4Pを具体的に見ると・・・】

 


roduct製品(商品))開発の進め方】

アイディアの創出 ⇒ アイディアのスクーリング ⇒ 製品コンセプトの開発とテスト
⇒ マーケティング戦略の開発 ⇒ 事業収益性分析 ⇒ 製品化 
⇒ テスト・マーケティング ⇒ 市場導入 ⇒ 製品のライフサイクル・マネジメント

rice(価格)設定の進め方】

価格の決定はプロダクト・ライフサイクルと合わせて検討されなければならない。
一般的な価格決定のアプローチには以下の三つがある。

@ コスト志向の価格決定・・・代表的な方法が「コスト・プラス法」。
 要した費用に目標とする利益を加えて最終価格を決定する。この方法は比較的簡単に価格決定が行え、
最も一般的な方法といえる。
 製造業の価格決定方法=(固定費+変動費+期待する利益)/製品個数
 流通業の価格決定方法=仕入原価×一定率のマージン
 ※固定費が大きい場合、販売個数によって単位あたりのコストが大幅に変わる。
  そのためには、あらかじめ販売数と収支の関係を見極めるために損益分岐点分析を行う。

A 競争志向の価格決定・・・原価だけでなく、競合製品の価格を考慮して決定する。
 その場合、競合製品の「希望小売価格」店頭での「実売価格」「流通業者のマージン」「リベート」などを
調べておく必要がある。

B 顧客需要志向の価格設定・・・供給者の視点ではなく、顧客の知覚価値に基づいて価格を決定する方法。
 

【特に新製品の市場導入において用いられる価格戦略】

@ 上澄み吸収価格・・・高価格を設定することで、新製品導入にかかった資金の早期回収を目的とするもの。
当初は高価格で高い付加価値をを提供しつつ、競合が迫ってきた段階で価格を下げて反撃する余地を残す方法。

Aベネトレーション価格(市場浸透価格)・・・初めから新製品を低価格で導入する方法。
市場に価格感度の高い顧客が多い場合、一気に市場での大きなシェアを獲得することを目的とする。
まず購入してもらって、使ってもらうことで、広く顧客にロイヤリティを持ってもらう。
つまり、最初は赤字承知の低価格でも、売れさえすればそのうちコストが下がっていき、
やがては大きな利益が確保できるとする考え方。

romotion(広告宣伝)、特に四マス媒体(メディア)の比較】
広告媒体は大きくマス媒体と、プロモーション関連媒体、インターネットに分類され、
特に、マス媒体は電波媒体と印刷媒体に分けられ、「テレビ・ラジオ」「新聞・雑誌」に
区分される。(「四マス媒体」という。)以下では、四マス媒体の特徴を説明します。

         長        所         短        所
テレビ ・急速かつ広範囲に到達できる       
・視聴覚に訴える印象が強い
・注目度が高い
・親近感が強い
・絶対的媒体コストが高い
・伝えられる情報量が限られている
・CM制作費が高く、製作日数が長い
ラジオ ・コストが低い
・ターゲットがセグメントしやすい
・聴覚のみに訴え、テレビより注目度が低い
・ターゲットのカバレッジ(訴求範囲)が狭い
新聞 ・カバレッジが広い
・伝えられる情報量が多い
・タームリーな広告が打てる
・安定的に固定読者に到達できる
・メッセージが短命であり、雑誌に比べ反復性
が低い
・同一紙面に他の広告との併載がさけがたい
・雑誌に比べ印刷効果が低い
雑誌 ・ターゲットをセグメントしやすい
・反復、回読率が高い
・印刷効果が高い
・ページ数が多いため、見落としされる場合
がある
・掲載までのリードタイムが長い

 

Write:2009/03/08