| 前提:回答企業の属性 | 
    
        | 調査対象:2,000社 回答数:666社(回収率33.3%)
 回答企業の主な構成主な業種:製造業、建設業
 資本金規模:3,000万円
 従業員規模:50人以下
 
 私コメント:株式会社で比較的中規模な製造・建設業からの回答が多い。
 | 
    
        |  | 
    
        | 情報機器の利用 | 
    
        | ・利用している:90.5% ・利用していない:9.5%
 ├利用する必要がない:39.7%
 ├操作できる人がいない:38.1%
 ├利用するメリットが分からない:31.7%
 └導入コストが高い:30.2%
 コメント:中小企業のIT化が進まない背景には、「情報化に対する認識」のほかに「ヒト」「カネ」等、     経営資源に関する課題もある。
 | 
    
        |  |  | 
    
        | 情報機器を利用している業務 | 
    
        | ・業務別の利用業務 ├文書作成・管理:92.0%
 ├財務・経理管理:80.6%
 ├外部とのネットワーク:57.4%
 └手軽い相場感が分かる(価格調査)
 ・業種別の利用業務
 ├卸売業・小売業:販売管理
 └小売業    :顧客管理
 コメント:IT化の進展度の仮定情報機器導入 →
        事務処理の効率化 → ネットワーク化 →
        内部情報系 → 基幹業務の導入
 県内企業の多くは「事務処理の効率化」の段階。
 | 
    
        |  |  | 
    
        | 投資効果 | 
    
        | ├製造業:30%以上が「投資以上の効果が得られた」 └建設業:25%が「効果が得られていない」
 コメント:建設業では、「電子納品」「CALS」「EC」とIT化への要請が強い。 | 
    
        |  | 
    
        | インターネットの利用実態 | 
    
        | インターネットを利用している:90% ├メール:67.8%
 ├BtoB、BtoCはまだ少ない
 └個人利用の域を超えていない
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        | ホームページ | 
    
        | ホームページを開設していない:54.2% ├BtoB 大企業でも技術のある中小企業を探している。
 ├BtoC 顧客との接点になる。
 └要は、作り方ではなく、運営のポイントを押さえる。
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        | インターネットの利用回線 | 
    
        | ├ISDN →
        ADSL、CATB、光ケーブル └常時接続環境:72.9%
 コメント:県内のブロードバンド化は進展している。 | 
    
        |  | 
    
        | インターネットの利用効果 | 
    
        | ├関連技術の情報収集:58.2% └社外とのコミュニケーション:54.4%
 コメント:情報収集のツールからコミュニケーションツールへ進展。特にメールが顕著。
 | 
    
        |  | 
    
        | コンピュータウィルス | 
    
        | ├対策を施していない:23.1% └感染したことがある:44.9%
 
 | 
    
        |  | 
    
        | 社内LANの実態 | 
    
        | └社内LAN構築済み:61.0% ├プリンタ共有  :89.9%
 └ファイル共有  :79.3%
 
 | 
    
        |  | 
    
        | コンピュータネットワークの課題 | 
    
        | ├社内:社員の能力格差、社員教育の時間 └社外:セキュリティ、コンピュータトラブル
 | 
    
        |  | 
    
        | 総括 | 
    
        | 情報機器を利用するメリットや必要性の視点 └事務処理の効率化 →
        社内業務改善の視点へ
  ホーページの活用法├畑違いの取引先との接点
 ├最終消費者に近づく手段
 └御用聞き営業から提案営業の道具
  社内LANの効果└ファイルの共有、プリンタの共有
 └物理的な利便性から「知恵」「知識」「ノウハウ」の共有へ
  情報化投資に関する考え方└単なる機器導入ではなく、
 └自社のあるべき姿を明確にし、
 └業務プロセス、人材、コスト、利害関係者を含む包括した目的と捉える。
 | 
    
        |  | 
    
        |  | 
    
        |  |  |